TOPページへ

龍空住職の実妹を追い出す

~今まで書けなかった障害者虐待の真実~


○この問題の背景
 滋賀県大津市に醍醐派の末寺である西国三十三か所霊場の岩間寺はあります。
 岩間寺は元正天皇の勅願寺であり、1300年の歴史があります。往昔は七堂伽藍がそびえたいそう隆盛しておりましたが、度重なる火災や、無住の時期を繰り返し荒廃を極め、それでも幾度となく復興を試みるも長続きせず、今から100年ほど前に、平成19年1月に急逝された田居龍空住職の祖父が地元の懇願で岩間寺の住職として迎えられ、以来順調に復興が進み、龍空住職の時代には、境内も見違えるように復興され、檀信徒も多く、境内は賑わっていました。
 ところがその矢先、平成19年1月20日、田居龍空住職は病に倒れ、急逝されました。突然のことで、信者らの悲しみは測り知れないものでしたが、檀信徒や関係者は次女である妙淨副住職が次の住職になるものと誰も疑いを持っておらず、安堵感すら抱いていました。妙淨副住職は、龍空住職生前より、住職の代理をしていましたし、檀信徒にとっては親しみもあり、住職生前より次の住職になってくれることを望んでいました。龍空住職の妻である田居良子さんも住職をよく支え、檀信徒との信望も厚く、これからは二人を中心に岩間寺を盛りたてようと誓っていました。
 ところが、龍空住職の百か日も終わらぬうちに、醍醐寺現管長仲田順和師より、『自分が岩間寺の住職になったので田居良子、妙淨両名は2週間以内に岩間寺から出ていけ』という退去の裁判が提起されました。
 こんな非情なことがあるものかと、檀信徒一丸となり裁判で戦いましたが、十分な審議が尽くされず、平成21年1月末に住居と職場明け渡しの決定が下り、その1カ月余後の3月4日に両名の境内からの退去の強制執行が醍醐寺仲田順和管長及び醍醐寺関係者によって執行されました。
 仲田管長は岩間寺から、田居龍空住職と関係のあるもの、檀信徒・信者すべてを排除することが目的だったのです。この強制執行でそれが実現するはずでした。

○仲田順和管長の誤算
 龍空住職には、足等に障害を持つ知子という妹がいます。本件の虐待被害の当事者です。
 長年岩間寺の庫裏(僧侶や家族の住居)に住み、朝4時には起床し、御本尊へお供えするお仏飯やお茶湯の用意、駐車場の受付や、信徒会館の手伝い、庫裏や境内の掃除等々、岩間寺職員として裏方で岩間寺を支えていました。
 足が不自由ではありましたが、仕事に対する責任感は強く、他の職員からも頼りにされていましたし、なくてはならない存在でした。
 勿論、知子さんは少しの給与より住居費として毎月、一定額をお寺の会計に支払っていました。先の裁判でも何の議論にもあがらず、妙淨副住職・良子氏の強制執行が決定した時も執行対象ではなく、そのまま職員として庫裏に残ることが出来、今まで通りご本尊に仕えるつもりをしていました。
 どうやら、強制執行の当日まで知子さんの存在を仲田師らは把握していなかったようです。
 それを知った醍醐寺より仲田順和管長の代理として強制執行に来ていた醍醐寺広報室長長瀬福男氏ら醍醐寺関係者は、執行官に彼女も一緒に排除するよう強く強く要請しましたが、執行官が「彼女(知子さん)は職員であり執行の対象ではない」と強く長瀬氏らの申し出を否定しました。

○僧侶とは思えぬ仕打ち
 ところが、知子さんには副住職らが排除された途端、職を奪われ、給与も支払われなくなりました。既存の職員が「知子さんは駐車場の管理も、会館の仕事もしていたので手伝ってもらいたい」と進言しても長瀬氏や醍醐寺の僧侶岩崎豊海師が職員に「働かせてはいけないと(仲田)管長からいわれています」と言い、今後知子さんに一切、手助けしてはいけないと強く言いました。
 境内には食堂があり、そこが職員の昼食の場でした。知子さんもそこで食事をしながら、職員とコミュニケーションをするのが唯一の楽しみでしたが、「職員でない者に食事をだすな」と醍醐の僧侶からいわれ、職員が体の不自由な知子さんに対し、色々なものを差し入れたり、賄いの残ったおかずを渡すことも禁じ、その上、知子さんに温情をかけた職員にパワハラまで行いました。
 知子さんは、素直で気さくな性格で、以前から職員さんや信者さんからよく目にかけてもらっていましたし、人間として弱い者を労わるのは当然の行いであるにもかかわらず、醍醐の僧侶はそれすら許しませんでした。
 また、最終手段として職員への食事はうどんのみとされ、ご飯を炊くこともおかずを出すことも許されませんでした。賄いの人がご飯を炊くと、醍醐の僧侶は烈火のごとく怒ったそうです。これは、知子さんへの食事差し入れを絶つ、仲田師らの姑息な手段でした。うどんは、信徒会館に行かないと食べられなかったので知子さんは、境内を歩いて信徒会館まで行くことがだんだん出来なくなっっていました(※知子さんがいなくなった途端、そのようなことはなくなっています)
 また、具合が悪いので病院へ行く為送迎車を頼んだところ、家の前までの車の乗り入れを許してもらえず、駐車場まで30分以上足を引きずりながら歩いて行かなければならないこともありました。醍醐の僧侶の乗り入れ禁止の言い分は、参詣の方の妨げになるから…だそうですが、自分たち(醍醐の僧侶)はどんなに境内が混雑していても御縁日のまっ昼間でも平気で車を乗り入れていました。(※知子さんの送迎は早朝なので参拝者の邪魔にはなりません)
 倒れそうになりながら懸命に歩いて行く知子さんを、醍醐の僧侶は冷ややかに見ていたそうです。
 知子さんは、慕っていた兄(田居龍空住職)を亡くしたショックが癒えぬうちに、実の姉のように頼っていた田居良子(義姉)さんを奪われ、自分の住まいにもかかわらず行動範囲も制限され、夜も寝られなくなり、徐々に精神的に追い込まれ衰弱していきました。

 良子さんは、知子さんの看病につき添うよう願い出ましたが、認められず、知子さんは仕事も収入も断たれ、外部との接触妨害や荷物受け取りの拒否などあらゆる嫌がらせを繰り返され、二ヶ月ほどでついに歩くこともままならない状態になりました。
 その間、一度転倒により出血し、救急車で運ばれたことがあります。顔から酷い出血をし、立ち上がることも出来ない知子さんを見つけたのは醍醐寺僧侶の岩崎豊海師でしたが、助けを求めた知子さんに手を貸すこともなくその場を立ち去ったそうです。
 また仲田師の弟子で当時常駐していた同じく醍醐寺僧侶藤本文良師は、第三者に向かっては職を奪っておきながら「三食昼寝付きで給与を渡す必要はない。働けないのだから出て行って当然。」と悪びれることもなく言い放つしまつです。

 仏に仕え、人を救い導く立場のはずの僧侶らの言動とは思えません。突然拠りどころを奪われた者が精神的重圧に耐えられず、持病を悪化さすことなど容易に想像出来ます。そもそも仲田管長らの非情な措置さえなければ、彼女は今でも穏やかにお山(岩間寺)にいてご本尊のお世話を出来ていたかもしれないのです。
 また、常駐の僧侶らは、彼女の持ち物を勝手に使ったり持ち出したりと、彼女の人権はありませんでした。

○親戚を使って知子さんの追い出しを画策
 仲田順和管長は、知子さんの親族を醍醐寺に呼び、知子さんを一日も早く岩間寺から連れ出す様求めてます。直接手出しすれば人権問題になるかもしれないと警戒したのでしょう。
 その親族は、長年知子さんと音信もなく知子さんが心許す人物ではありませんでした。仲田管長は、その親族に、知子さんを連れ出すことが出来たら(その親族を)醍醐寺の職員に迎えてもいい…というような話をちらつかせたようです。
 そして、その親族は知子さんが週2回通っているリハビリ施設に知子さんを渡す様出向いてきました。たまたま、良子さんがその話を知り、市の福祉担当者と共に駆けつけ、その親族に抗議しました。最終的には知子さんがどうしたいかを尊重することになりました。知子さんは「奥さん(良子さん)や妙淨さんと一緒にいたいし、他の人は信じられない」と、施設の担当者や市の職員らの前で自分の意思をはっきり言ったので、連れ出されることはありませんでした。

○虐待とみなされ緊急避難
 知子さんは、足がますます不自由になり、気力もなくなり部屋のベットの上で脱水症状になりました。
 そこで、これまでの経過を踏まえ、仲田管長らの対応は虐待に値するとみなされ、大津市の福祉担当の方々の判断で『虐待により緊急に避難を要する事例』ということで知子さんは、一時的に施設に保護して貰えることになりました。
 お陰さまで、現在は病状も安定し優しい施設の職員さんに囲まれ穏やかにすごしています。しかし、醍醐寺の話や当時のことを思い出すような話になると、身体を震わせ、怒りと恐怖を露わにします。
 醍醐寺の仲田順和師らは、現在も彼女が岩間寺に帰ってくることを警戒していますが、彼女は治療に専念し、一日も早くお寺に帰れるようリハビリを続けています。

 しかし、いくら体調が良くなっても知子さんが仲田順和師らから受けた心の傷は癒えることはありません。

 知子さんは言うのです。『またお寺に帰ったら、御本尊さんにお仕えしたい。お山(岩間寺)に帰りたい。早く良くなりたい。また奥さん(良子さん)や副山主(妙淨)さんといっしょにいたい。でも醍醐の人らがいるお山は嫌や。あの人ら(醍醐寺の僧侶)は坊さんちがう、鬼や…』と。